1: 名無しさん@おーぷん: 2018/11/18(日)13:05:06 ID:ymL(主)
おるやろ
2: 名無しさん@おーぷん: 2018/11/18(日)13:09:32 ID:pB6
場所の特定にいろいろ解釈があるが書そのものは知らん
金印はわりと偽物説聞くが
3: 名無しさん@おーぷん: 2018/11/18(日)13:12:52 ID:upU
帝紀、旧辞を信じろ
6: 名無しさん@おーぷん: 2018/11/18(日)13:19:14 ID:KPP
魏志倭人伝の存在を否定してる奴なんておるんか?
10: 名無しさん@おーぷん: 2018/11/18(日)13:21:46 ID:13L
海外の文献だから信じるって態度がおかしいんやで
11: 名無しさん@おーぷん: 2018/11/18(日)13:22:28 ID:4mu
他に使える史料あるの?
12: 名無しさん@おーぷん: 2018/11/18(日)13:22:35 ID:5w8
百田先生はなんて仰ってるん?
15: 名無しさん@おーぷん: 2018/11/18(日)13:24:27 ID:4mu
百田なんて気にするだけ無駄
16: 名無しさん@おーぷん: 2018/11/18(日)13:24:32 ID:KPP
日本の文献って言っても神話と史実がごっちゃになってて使い物にならんやん
17: 名無しさん@おーぷん: 2018/11/18(日)13:24:52 ID:SJn
卑弥呼ってブサイクだったってマジ?
25: 名無しさん@おーぷん: 2018/11/18(日)13:30:22 ID:qeN
そもそも三国志ってホンマに事実の話なんかな
26: 名無しさん@おーぷん: 2018/11/18(日)13:31:14 ID:KPP
日本書紀の前半って神話やん
33: 名無しさん@おーぷん: 2018/11/18(日)13:33:52 ID:80f
封神演義「・・・」
34: 名無しさん@おーぷん: 2018/11/18(日)13:34:01 ID:ynE
百田の例の本はWikipediaからコピペしまくっとるのがバレとるやん
論外オブ論外や
35: 名無しさん@おーぷん: 2018/11/18(日)13:35:06 ID:KPP
三国志が創作で日本書紀が史実ですってのは無理がありすぎや
認めたくない話が載ってるのかもしれんが強引すぎて話にならん
37: 名無しさん@おーぷん: 2018/11/18(日)13:35:35 ID:4mu
正史は三国時代が終わってすぐに編纂されたんやで
39: 名無しさん@おーぷん: 2018/11/18(日)13:36:32 ID:Oe1
やっぱり歴史は実証科学じゃなくてストーリーやって
ポスト真実の流れなんやろなあ
ちょっと前まで記紀が正史なんか言おうもんなら
中国かよ?って叩かれてたのに
41: 名無しさん@おーぷん: 2018/11/18(日)13:38:15 ID:4mu
書き換えられた証拠は見つける事ができるけど
書き換えられてない証拠は見つける事が難しいやろなあ
42: 名無しさん@おーぷん: 2018/11/18(日)13:38:43 ID:443
好太王碑みたいな資料はなんで無視されるんやろ
卑弥呼後の100年がのっているのに
43: 名無しさん@おーぷん: 2018/11/18(日)13:38:50 ID:upU
そもそもその時代の中華思想バリバリの魏の国の歴史書に海を隔てた小国のことが正しく書いてあるはずないやろ
44: 名無しさん@おーぷん: 2018/11/18(日)13:38:52 ID:sJx
そもそも天皇の始祖は海外から来たんとちゃうんか
45: 名無しさん@おーぷん: 2018/11/18(日)13:39:25 ID:EW6
jの自称歴史マニアは逆張りガイジしかおらんからな
47: 名無しさん@おーぷん: 2018/11/18(日)13:39:50 ID:XCD
邪馬台国ってどこにあったんや
55: 名無しさん@おーぷん: 2018/11/18(日)13:43:49 ID:KPP
しかし1000年以上前の朝貢が都合が悪いからその書物を全部信用しないってのはすげーな
ついていけんわ
59: 名無しさん@おーぷん: 2018/11/18(日)13:45:39 ID:pZH
日本国王認められたの卑弥呼と足利義満だけか?
天皇さん…w
60: 名無しさん@おーぷん: 2018/11/18(日)13:45:49 ID:pB6
口伝をそのまま丸写ししたのが古事記
国家としていろいろ問題あるので脚色したのが日本書紀
ってイメージやな
62: 名無しさん@おーぷん: 2018/11/18(日)13:48:48 ID:Oe1
奈良中の古墳掘り起こしたら色々分かるやろ(適当)