1 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 00:42:59.84 ID:7OuVxkQg0.net
これまじ?
2 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 00:43:16.70 ID:7OuVxkQg0.net
日本学力低下しすぎだろ…
3 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 00:43:18.49 ID:9ACsdKoTa.net
どの世界にも通じることやが……中身のないヤツが学歴を誇る!
4 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 00:43:27.00 ID:FYzSR2Gv0.net
嘘や
東大以上やからな
5 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 00:43:28.62 ID:7OuVxkQg0.net
どうすんの?
6 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 00:43:40.35 ID:SowQJTWPp.net
嘘に決まっとる
8 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 00:44:11.94 ID:pC0tGkjw0.net
んな訳あるか
9 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 00:44:21.91 ID:srAhA+Dk0.net
上位何%かを考えたらそうやろ
大学進学率が低かったんやし大卒ってだけで上位層や
10 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 00:44:58.63 ID:cW2QPEJk0.net
東大含め難易度が下がってるのは事実
11 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 00:45:18.35 ID:ZhwIKuvV0.net
センター遡るほど簡単になるけどほんまに学力低下しとるんか?
12 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 00:45:20.29 ID:iO9hdwaYd.net
東大は受験者層の中央値で考えると昔より難易度上がってるよ
他は下がってるかもな
15 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 00:47:54.76 ID:7OuVxkQg0.net
どうすんの?日本落ちぶれすぎやろ
19 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 00:48:35.35 ID:TUcj+ZsW0.net
格差が拡大してるから上の方は金積んでめちゃくちゃ良質な教育受けてる
だから上位大の難易度は昔より上がってる
21 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 00:49:23.48 ID:SFLapstbd.net
でもセンター数学は明らかに昔より難しいよね
22 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 00:49:31.56 ID:Gp68xMex0.net
最上位は変わらん
中堅のレベルはどんどん落ちている
26 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 00:50:23.49 ID:7OuVxkQg0.net
地頭が退化してるってこと!?
29 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 00:50:31.06 ID:V3yG+4Rx0.net
昔っていつの昔だよ
おっちゃんどころかおじいちゃんじゃん
30 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 00:50:38.77 ID:U4sJWk5DM.net
世界ランキング見れば一目瞭然やしな
東大は島国でイキってるだけの雑魚
31 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 00:51:00.59 ID:kaiGwICDd.net
一般的にいって競争率が下がれば全体のレベルは下がるよ
32 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 00:51:06.95 ID:pRMOJ0JwH.net
こういうスレのレス見てみるとなんJっておっちゃんばかりなんやな
33 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 00:51:10.76 ID:U4sJWk5DM.net
しかも年々凋落しているわけで
37 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 00:52:09.96 ID:wwvW9uBLM.net
東工大生だけど20年も前だったら多分もっと下の大学行ってただろうな
38 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 00:52:19.13 ID:w+SjgVDG0.net
どの時代の入試が一番ちょろかったの?
90年代?
39 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 00:52:37.48 ID:SFLapstbd.net
おっさん世代がゴミだから日本も衰退してるわけだけどそれより雑魚な今の若者が社会を担い始めたら日本どうなっちゃうんや
43 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 00:53:18.21 ID:U4sJWk5DM.net
今どき高学歴とか大したことないよ、マジで
教科書以外のこと聞くと案の定なーんにもしらないし手際も物覚えも一昔前の高卒とそう変わらない
むしろ昔の若者の方がやる気がある分成長が早かったまである
47 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 00:54:46.03 ID:iaqiG6Vw0.net
偏差値がどうやって算出されてるのか知らなそう
48 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 00:55:03.35 ID:QjKEtRvoM.net
今の東大は金さえあれば鉄緑会にぶち込んでおけば終わりだしな
49 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 00:55:10.47 ID:1Nh/Tpprd.net
・地の頭はともかくとして学力自体は上昇してる
・入学難易度は格差と母数の関係で上位大学以外下がりつつある
こういうことやろ?
53 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 00:55:46.79 ID:goMfsP8f0.net
早慶レベルやろせいぜい
東大は昔の一橋東工あたりやろ
57 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 00:57:14.41 ID:odQ8jByg0.net
昔の東大が今のMARCHレベルだったって事?
60 :風吹けば大麻販売:2022/05/29(日) 00:58:08.86 ID:7OuVxkQg0.net
今の若者は一見難しい問題を解けてるように見えるけど
実は本人が凄いんじゃなくて環境に恵まれてるだけ…ってコト!?
66 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 01:00:00.00 ID:D2dwWTZu0.net
東大は流石に無いやろ
ただ今より母数多いのに学部数は少なかったから早慶レベルはあると思う
67 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 01:00:12.18 ID:goMfsP8f0.net
東大に関しては国語数学が簡単になる一方で英語が明らかに難化してる
英語なんて才能いらんからな
要は親ガチャ当たった馬鹿でも入れるようになったってことや
68 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 01:01:19.78 ID:ornyypgs0.net
倍率がね
今はみんな大卒だし昔は上澄しかいなかったでしょ
70 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 01:02:10.65 ID:U4sJWk5DM.net
バカでも誰でも大学行ける時代だからな�檮。は
大学名に価値のある時代は近いうちに終わるだろうね、完全に
71 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 01:02:29.57 ID:XEd6U84rd.net
高学歴ってなんだよ
75 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 01:04:04.15 ID:dGgmpFhU0.net
中国みたいに受験産業禁止にしたらええのにな
教師も人手不足やからそっちに補充してwinwinや
77 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 01:05:11.27 ID:eUkg1L13d.net
高学歴の定義を述べよ
82 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 01:07:51.02 ID:IyySIPky0.net
逆やで昔の早慶に行ってた奴らは今のマーチに落ちる
86 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 01:08:19.68 ID:1Nh/Tpprd.net
・地の頭はともかくとして学力自体は上昇してる
・入学難易度は格差と分母の関係で上位大学以外下がりつつある
こういうことやろ?
88 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 01:08:31.49 ID:0OQ20vqiM.net
同級生で東大行ったやつは一日中机に齧り付いて勉強しかしてなかったな
91 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 01:09:19.29 ID:iXSr+/0p0.net
大学に限らず今の若い人は知能が低い
化学調味料と有害な電波に曝されたことによるものであり
我々の運命は地獄に落ちるであろう
94 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 01:09:30.51 ID:mzuNtMQ8p.net
でも高学歴の方が優秀な人が多いやん
96 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 01:12:06.15 ID:nUejJbChp.net
高校生の知能の差なんてたかがしれてる
大学で遊んでばかりか進振り含め入学後も学び続けるかでMARCHと東大の差はできる
98 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 01:13:06.57 ID:tVtxWCDgM.net
東大って統失が多くて大学もそれを分かってるからそいつら専用の窓口があるらしいな
99 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 01:13:39.18 ID:goMfsP8f0.net
東京一工は言うほど落ちてないやろ
それ未満の大学が落ちてそうや
100 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 01:13:48.36 ID:7njnW/TJa.net
林修が最上位はインターネットの普及によりレベルが高くなってる的なこと言ってなかった?
最上位ってどこなのかはわかんないけど�ァ�
102 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 01:14:34.64 ID:zT4fcUk10.net
おっさんの民度見てると昔が優秀だったとは思えんのだが
104 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 01:15:11.08 ID:1Nh/Tpprd.net
理三は今のほうがレベル高そうやな
受験屋にいくら金かけられるかになってるもん
105 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 01:15:36.54 ID:1Nh/Tpprd.net
でも理一に流れてるんだっけ
分からんわ
106 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 01:17:29.66 ID:U4sJWk5DM.net
確か拳で語る21歳とか京大やなかったっけ
ああいうのが多いんよな、高学歴は
109 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 01:19:32.29 ID:dGgmpFhU0.net
今の頭ええやつは医者より海外行ってitエンジニアの方が儲かるからそっちに流れるらしいな
110 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 01:20:48.95 ID:1Nh/Tpprd.net
・地頭は抜きにして学力自体は上昇してる
・入学難易度は格差と分母の関係で上位大学以外下がりつつある
・地頭を要求される数学と国語の難易度が下がった
111 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 01:22:34.69 ID:LvaXPLb70.net
まあピンキリよな
ステラジアンの最大値が分からない東大理系とかおったし
112 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 01:23:09.33 ID:P2bpZOEg0.net
学力は上がってるやろうけどそれが社会に与えるものってなんもないのよね
113 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 01:24:45.31 ID:4h7HOKB7d.net
弊社総合職はMARCH関関同立で明確にフィルター引いてるわ
ボリューム層は早慶やし東大も多い
学歴ないと現場しか採用枠ないし現代において学歴はマストや
114 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 01:25:49.18 ID:ULTM4ag80.net
塾のレベルは昔より確定で上がっとるで
115 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 01:26:35 ID:e3zIZB2T0.net
学歴で能力測れるほど日本はまともチャウで
116 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 01:28:05 ID:Y92qogIBd.net
ID:U4sJWk5DM
「高学歴」をどっちの意味で使ってるんや?
117 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 01:28:26 ID:RuGvKWSs0.net
大学入試問題の難易度で言えば1998年くらいが1番難しかった
120 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 01:31:13 ID:oC8jkmNaM.net
予備校やばいの基準がズレてるのよ
121 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 01:31:18 ID:e3zIZB2T0.net
てかいい加減学問を立身出世のための道具にするのやめろや
働きたいやつは専門学校にいかせろや
ただ学びたいだけやのにくだらない面倒な暗記モノやらせんな
123 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 01:32:30 ID:FHDEFlbY0.net
昔は今よりも遥かに倍率が高かったからMARCHは今でいう早慶以上の難易度
124 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 01:34:03 ID:ULTM4ag80.net
早稲田とか明治の人気学部の倍率が30倍あったとかホラ吹くやつおるよね
132 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 01:37:46 ID:3t2MCGho0.net
最高レベルは今昔も大して変わらん
浪人40万とかやし今はFランでも偏差値50は越えとった
133 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 01:39:24 ID:PslK4v1M0.net
センターみたら今のヤツの方が学力のレベルは間違いなく高い
嘆いてるやつはまともに受験したことない低学歴やん
134 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 01:41:02 ID:MSs5oHJud.net
高学歴とは?
1.偏差値が高い大学の学部卒
2.院卒全員
どっちや!?
135 :風吹けば名無し:2022/05/29(日) 01:41:33 ID:v84Ms3Y+a.net
東大医学部頭悪くないか?
元スレ https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1653752579/