1 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 23:39:31.09 ID:+Zjxf0fc0.net
今ガチオタのプラットホームはVTuberだよね かつては深夜アニメだったはず
今の流れが出来たのはいつ頃?
3 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 23:40:07.54 ID:J0fA0Ue/0.net
見てないが
5 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 23:40:30.77 ID:ILH2KWhe0.net
2015年くらいから
6 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 23:40:32.74 ID:7hDS672n0.net
陽キャだが見てないぞ
7 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 23:40:59.56 ID:Bbgc65fMr.net
�、刀u深夜アニメっていつから陽キャも見だしたの?」
8 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 23:41:42.54 ID:+IHuhPnP0.net
ジャンプマンガ原作のアニメを深夜にやってるせいだろ
9 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 23:42:25.46 ID:w5hc+8tJ0.net
実はアニメ見る陽キャ気取ってるやつって別に陽キャちゃうよな
10 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 23:42:47.64 ID:uIybJ/7a0.net
「いつから見出したの?(陽キャもアニメを見ていてほしい)」
12 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 23:44:08.26 ID:mOiOAwAt0.net
キモいから無関心になっただけや
せいぜい鬼滅とかだけやで
13 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 23:44:39.43 ID:kxug+Emda.net
陽キャは多分見てない
15 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 23:45:17.31 ID:8R6cmzXR0.net
ヤンキーがハルヒ見ていたからな
16 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 23:45:20.24 ID:CmrOB0cM0.net
ハルヒやな
18 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 23:45:52.85 ID:mOiOAwAt0.net
なんでアニオタって認めてもらいたいんやろな
普段見下してるくせに
19 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 23:45:52.91 ID:DZvlqIxl0.net
進撃はどうや
20 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 23:46:12.50 ID:nYQv9r8O0.net
大学で文化史研究してるけどサブカルチャーとしての深夜アニメが一般大衆に広まったのはゆるゆりからって言われてるな
22 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 23:46:41.18 ID:uIybJ/7a0.net
陽キャ「アニメ(たくさんある好きのうちの一つ、でも人と遊ぶ方が好き)好きだよ」
キモオタ「アニメ(とゲームと漫画と電車だけ)好きだよ」
23 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 23:47:04.61 ID:Cxh3euiv0.net
コロナで鬼滅や
26 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 23:47:41.12 ID:+IHuhPnP0.net
DQNとか肉体労働系のおっちゃんとか半グレがアニメ嬉々して見るのは結構よう見る気がする
頭溶けとるやつとは相性ええんやろな
27 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 23:48:06.64 ID:fMy4tb6X0.net
アニメって言っても
鬼滅の刃、呪術廻戦、東京リベンジャーズ、スパイファミリーだろ
28 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 23:48:28.99 ID:2ia4wzuw0.net
深夜アニメを見だしたっていうよりかはワンピースみたいな全年齢向け健全アニメが深夜に追いやられたんでしょ
呪術とか鬼滅とかチェンソーマンとか深夜じゃなくても良さげ
29 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 23:48:36.57 ID:aD1LMef50.net
なんかVTuberもそうだけどオタクって自分の趣味が大衆に受けてるって勘違いしてるよな?
31 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 23:48:46.30 ID:haQ0zFDW0.net
あいつらってただのミーハーだからな
32 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 23:49:15.22 ID:FCtG/nsyC.net
鬼滅→呪術→東リベ→スパイファミリーのコンボや
33 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 23:49:33.74 ID:wntquWro0.net
ハルヒあたりからキョロ充が見始めて本来のオタクが少数派になったよな
37 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 23:50:09.65 ID:5QFr2kOWd.net
市民権得たとか大衆に受けてるとか言う時点で
自分達が汚物の底辺っていう自覚はあるんだな
しかし一般人を自分の仲間だと勘違いしてるのはやっぱり知恵遅れ故か
39 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 23:50:23.16 ID:JRUZUpUbp.net
今って趣味に結構寛容な時代やん
オタク趣味でもアニメとゲームは許され始めてるし今許されてない趣味と言ったらカードゲームと電車くらいやないか?
41 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 23:51:19.44 ID:+IHuhPnP0.net
つかワイみたいなひと昔まえのオタクは「周りが見てないコンテンツ知ってるワイかっけーw」みたいな感じでアニメというマイナーなサブカルを見るのがステータスやったから
最近はやたら大衆を気にしてて?や
43 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 23:51:54.40 ID:c15Cqcp+0.net
陽キャがオタクぶるのムカつくよな
50 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 23:52:59.75 ID:wntquWro0.net
監督や声優つながりで過去の作品漁り出すのが『オタク』なんよ
52 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 23:53:43.43 ID:9Q/fG9Rkd.net
深夜アニメじゃないけど
ワンピース見てる陽キャ←いる
ドラゴンボール見てる陽キャ←いる
ナルト見てる陽キャ←いない
これなんでなん?ナルトだけ陽キャウケしないのは
55 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 23:54:15.69 ID:WGWjZYgTp.net
けいおんやろな
60 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 23:57:39.46 ID:0PKA5hW/0.net
スパイファミリーとかいうクッソキモブタアニメが祭りの露天でグッズ売られてるのに浸透してないは無いわ
62 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 23:58:47.41 ID:kJvS8KAu0.net
陰キャは先見の明があったということか
63 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 23:59:52.10 ID:8e1ljuvsr.net
アニオタワラワラで草
64 :風吹けば名無し:2022/10/01(土) 00:00:24.36 ID:TYhoB/LQ0.net
悲しいスレや
69 :風吹けば名無し:2022/10/01(土) 00:02:51.96 ID:Qa8D2kMF0.net
深夜にこだわる必要ないような漫画を深夜アニメでやること増えたのもでかい
70 :風吹けば名無し:2022/10/01(土) 00:02:57.86 ID:/QKZFduH0.net
いうほど見てないやろ
71 :風吹けば名無し:2022/10/01(土) 00:03:15.30 ID:hgEQ29+M0.net
まとめると昔は夕方枠でやっていたジャンプ系列の人気アニメが深夜に放送するようになったりSNSやサブスクの普及で多くの人に見られるようになった これやね
72 :風吹けば名無し:2022/10/01(土) 00:03:38.45 ID:lq6SbHQy0.net
まあジャンプ漫画とか、諸々大衆文化自体、萌え系よりな表現が増えてる気はするな
一方で深夜アニメ側も露骨にキモいサブカル表現を避けて大衆文化に迎合するようになった
75 :風吹けば名無し:2022/10/01(土) 00:04:33.12 ID:CU7YA2NL0.net
この前アニメイト行ったら背の高いオタサーの王子2人に地雷系女子ワラワラの御一行様いて時代の流れを感じたわ
あと女子高生すとぷり好き過ぎやろ
あれアニメよりキモいわ
78 :風吹けば名無し:2022/10/01(土) 00:06:12.54 ID:pvB7rkKn0.net
深夜アニメって呼ばれ出した初期の頃は稲中とかやってた気がする
81 :風吹けば名無し:2022/10/01(土) 00:07:53.99 ID:Qa8D2kMF0.net
でもアニメじゃないけどadoみたいの流行りあたりオタ臭いのに抵抗ないのかもなあ
83 :風吹けば名無し:2022/10/01(土) 00:08:02.19 ID:2kUId9EI0.net
ラブライブから流れが変わった
93 :風吹けば名無し:2022/10/01(土) 00:15:10.90 ID:yA7fZnj90.net
ハルヒが分岐点
元スレ https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1664548771/